学術情報
二酸化塩素や木クレオソートなどについて、大幸薬品の研究・共同研究の学術論文を掲載しています。
二酸化塩素に関する研究 | 木クレオソートの研究 | その他の研究 |
Moriguchi N., Sato A., Shibata T., Yoneda Y. The Japanese journal for history of pharmacy 46(1), 13-20 (2011).
木クレオソート製剤の史的変遷(第二報)―日本薬局方「木クレオソート」の基原について―
Moriguchi N., Sato A., Kimura M., Shibata T., Yoneda Y. The Japanese journal for history of pharmacy 42(2), 110-117 (2007).
木クレオソート製剤の史的変遷
Ataka K., Ito M., Shibata T. YAKUGAKU ZASSHI 125(12), 937-950 (2005).
木クレオソートの止瀉作用についての新しい知見
Baba T., Tani T. The Japanese journal for history of pharmacy 36(1), 10-17 (2001).
木クレオソ-トとその生薬含有製剤の来歴
Chokki H., Nishimura Y., Iwase M., Kurata N., Shinya K., Tsuji M., Ito M., Asai M., Morino H., Miura T., Shibata T., Kiuchi Y. Traditional & Kampo Medicine 9(1), 3-9 (2022).
木クレオソートはチトクロームP450の介する薬物相互作用に阻害影響しない
Kuge T., Shibata T., Willett M. S., Turck P., Traul K. A. International Journal of Toxicology 20, 297-305 (2001).
漢方止瀉薬(正露丸)の主要有効成分である木クレオソ-トのSprague-Dawleyラットにおいて発癌性を示さない
Miyazato T., Suzuki A., Uenishi C., Yamanaka K. Oyo Yakuri-Pharmacometrics 28(5), 925-947 (1984).
ブナ木クレオソートのラットにおける慢性毒性および癌原性試験
Miyazato T., Suzuki A., Nohno M., Yamanaka K. Oyo Yakuri-Pharmacometrics 28(5), 909-924 (1984).
ブナ木クレオソートのマウスにおける慢性毒性および癌原性試験
Miyazato T., Matsumoto M., Uenishi C., Suzuki A., Yamanaka K. Oyo Yakuri-Pharmacometrics 21(6), 899-919 (1981).
ブナ木クレオソートの毒性試験 1 マウスおよびラットによる急性毒性および亜急性毒性試験
Ogata N., Miura T. Integrative Molecular Medicine 5(1), 1-4 (2018).
ヒトに経口投与された木クレオソートは、その腸内細菌に対して作用しない
Kuge T., Shibata T., Willett M. S. Pharmacotherapy 23, 1391-1400 (2003).
健常被験者に複数用量を単回投与した正露丸の主成分である木クレオソ-トの安全性、薬力学試験
Kuge T., Shibata T., Willett M. S. The Journal of Clinical Pharmacology 43(3), 284-290 (2003).
健常被験者に複数用量を多回投与した正露丸の主成分である木クレオソ-トの安全性、耐性試験
Ogata N., Matsushima N., Shibata T. Pharmacology 51, 195-204 (1995).
木クレオソ-トの薬物動態:フェノ-ル系化合物のグルクロン酸抱合および硫酸抱合
Chikama K., Takemroi H., Mizoguchi M., Furukawa S., Terada K., Ito M., Hirano H., Miura T., Doi K., Horiya M., Kato T., Yabe D., Shibata T. Diabetology International Published: 05 June (2025).
メトホルミンは過食条件下でマウスに下痢を引き起こす
Pereira C. D., Shimokawa C., Sugiyama H., Shiroyama M., Miura T. Parasitology International 108:103077 (2025).
木クレオソートのアニサキス症に対する効果:アニサキス幼虫感染に対する潜在的なツールとしての日本の伝統薬
Mizoguchi M., Takemori H., Furukawa S., Ito M., Asai M., Morino H., Miura T., Yabe D. and Shibata T. Endocrine Journal 70(2), 149-159 (2023).
メトホルミン投与マウスの回腸および大腸におけるGLP-1(glucagon-like peptide-1)とCFTR(cystic fibrosis transmembrane conductance regulator)の発現増加
Ogata N., Tagishi H. Pharmacology 106, 637-643 (2021).
木クレオソートによるアニサキス幼虫の運動抑制効果:急性アニサキス症の治療への影響
Ogata N., Tagishi H., Tsuji M. Chemical and Pharmaceutical Bulletin 68, 1193-1200 (2020).
木クレオソート及びフェノール化合物によるアセチルコリンエステラーゼの阻害
Takemori H., Hamamoto A., Isogawa K., Ito M., Takagi M., Morino H., Miura T., Oshida K., Shibata T. BMJ Open Diabetes Research & Care 8(1) :e000898 (2020).
メトホルミン誘発性下痢のマウスモデル
竹森 洋 CLINIC magazine 47(2), 15-19 (2020).
竹森 洋 Diabetes Strategy 10(4), 150-151(2020).
Mouse model of metformin-induced diarrhea
Ataka K., Kuge T., Fujino K., Takahashi T., Fujimiya M. Autonomic Neuroscience: Basic and Clinical 133, 136-145 (2007).
木クレオソートはラットのCRF誘発の結腸運動亢進を、近位結腸では5-HT3受容体を介し、遠位結腸では5-HT4受容体を介して抑制する
Kuge T., Greenwood-Van Meerveld B., Sokabe M. Life Sciences 79, 913-918 (2006).
ストレス誘発の消化管障壁崩壊:木クレオソートによる回復
Ogata N., Shibata T. Pharmacology 72, 247-253 (2004).
4,5-ジメチルレゾルシノールによるラット腸の塩素イオン分泌の阻害
Morino H., Ataka K., Ito M., Kuge T. Biologocal & Pharmaceutical Bulletin 27(7), 1046-1051 (2004).
木クレオソートによるモルモット結腸平滑筋内のカルシウム動員を阻害する
Kuge T., Venkova K., Greenwood-Van Meerveld B. Digestive Diseases and Sciences 47(12), 2651-2656 (2002).
非拘束ミニ豚の大腸ぜん動運動と大便特性(硬度)におよぼす正露丸(木クレオソ-ト)の影響
Kuge T., Venkova K., Greenwood-Van Meerveld B. Biological & Pharmaceutical Bulletin 24(6), 623-627 (2001).
電気生理学的に測定したラットの空腸および結腸におけるin vitroのエンテロトキシン誘発性分泌に及ぼす木クレオソ-トの影響
Ogata N., Shibata T. Pharmacology 62, 181-187 (2001).
木クレオソ-トの止瀉活性:ウサギの小腸における筋収縮およびエンテロトキシン誘発性腸液分泌の抑制
Greenwood-Van Meerveld B., Tyler K. R., Venkova K., Kuge T. Biological & Pharmaceutical Bulletin 23(8), 952-956 (2000).
In vitroのラット空腸および結腸における木クレオソ-トおよびロペラミドの止瀉効果の比較
Ogata N., Ataka K., Morino H., Shibata T. Pharmacology 59, 212-220 (1999).
マウス結腸および小腸の推進運動性に及ぼす木クレオソ-トおよびロペラミドの影響
Greenwood-Van Meerveld B., Tyler K., Kuge T., Ogata N. Alimentary Pharmacology & Therapeutics 13, 97-102 (1999).
In vitroのラット空腸および結腸における正露丸の止瀉効果
Sakagami Y., Ichise R., Kajimura K., Yokoyama H. Letters in Applied Microbiology 28(2), 118-120 (1999).
腸出血性大腸菌O157:H7のベロ毒素の産生に対するクレオソ-トおよびその主成分の抑制効果
Shibata T., Ogata N. Journal of New Remedies & Clinics 47, 765-771 (1998).
ベロ毒素の腸管粘膜障害に対する木クレオソ-トの効果
Ataka K., Ogata N., Kuge T., Shibata T. Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology 93(2), 219-224 (1996).
木クレオソ-トによるエンテロトキシン誘発性腸液分泌の抑制
Toyoda M., Ogata N., Shibata T. Pharmacology 47, 300-308 (1993).
木クレオソ-トの成分4-エチルグアヤコ-ルによる腸の平滑筋収縮の抑制
Ogata N., Baba T., Shibata T. Pharmacology 46, 173-180 (1993).
木クレオソ-トの止瀉効果および運動抑制効果の実証
Ogata N., Toyoda M., Shibata T. Research Communications in Chemical Pathology and Pharmacology 77(3), 359-366 (1992).
フェノ-ル系化合物による腸の平滑筋収縮の抑制
Baba T., NishinoT., Tani T. Journal of Traditional Medicines 21(3), 137-142 (2004).
陳皮末は、ラットへの木クレオソート丸の経口投与の後にグアヤコールの平均滞留時間を延長する
Baba T., Nishino T., Tani T. Biological & Pharmaceutical Bulletin 26(2), 194-198 (2003).
木クレオソート丸に用いられる生薬のグアヤコール溶出動態に対する効果
Ogata N., Shibata T. Research Communications in Molecular Pathology and Pharmacology 107(1-2), 167-173 (2000).
アルキル基およびアルコキシ基で置換された単純フェノ-ル系化合物とヒト血清蛋白質との結合
Ogata N., Baba T. Research Communications in Chemical Pathology and Pharmacology 66, 411-423 (1989).
ブナ木クレオソ-トのガスクロマトグラフィ-・質量分析法および高速液体クロマトグラフィ-法による分析