おなかのトラブルと対処法 軟便・下痢
            
                
                便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」、通常より少し軟らかい状態を「軟便」といいます。下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢もしくは下痢症」といいます。
理想的とされるバナナ状の便の水分量は70%~80%ですが、これが80%~90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になります。
 
          
            
            軟便・下痢の原因
            原因を探りましょう
			
			ポイント
			
              
				- 原因を確認することが、早い快復の第一歩です。2、3日前からの発症前後の原因を探りましょう。
下痢や軟便になったら、まず、その原因を確かめましょう。その原因によって、対処法は異なってきます。2、3日前から症状が起こる前後の思いあたる原因を探りましょう。
             思いあたる原因をチェックしてください
食あたり(食中毒)
  
    | □ 賞味期限のきれた食品を食べた | 
  
    | □ 調理から時間の経った料理を食べた | 
  
    | □ 生もの・半生食(刺身、生カキ、生野菜、鶏肉、卵、牛肉など)を食べた | 
  
    | □ お弁当やサンドイッチを食べた | 
水あたり
  
    | □ いつもと違う飲み水を飲んだ(旅行先の水道水、硬度の高い飲料水など) | 
  
    | □ 旅行先で氷の入った飲み物を飲んだ | 
  
    | □ 水分を摂りすぎた | 
  
    | □ ビール・お酒を飲みすぎた | 
 
 
消化不良
  
    | □ 脂肪分・糖分の多い食べ物(揚げ物、焼肉、牛乳、ケーキ、リンゴジュースなど)を食べすぎた | 
  
    | □ 刺激の強い食べ物・飲み物(コーヒー、炭酸飲料など)を食べた | 
  
    | □ 香辛料の多い料理を食べた | 
  
    | □ 普段食べたことのない食べ物・飲み物を摂取した | 
ストレス
  
    | □ 精神的なストレス(学校・会社に行く前、試験・受験・会議・面接などの大切なイベント前など) | 
  
    | □ 身体の冷え(冷房のかけすぎ、気温の変化) | 
その他
  
    | □ 薬(抗生物質など)の服用 | 
  
    | □ 牛乳や乳製品の摂取 | 
  
    | □ 風邪(おなかの風邪) | 
  
    | □ 過敏性腸症候群(IBS) | 
  
    | □ 腸自体の炎症や腫瘍(クローン病、潰瘍性大腸炎等)などの器質的な疾患 | 
どれにも該当しない