学術情報
二酸化塩素や木クレオソートなどについて、大幸薬品の研究・共同研究の学術論文を掲載しています。
二酸化塩素に関する研究 | 木クレオソートの研究 | その他の研究 |
Obinata K. Juntendo Medical Journal 68 (5), 465-472 (2022).
with/after COVID-19 感染症に対する新しい対策:二酸化塩素は有用かつ安全な消毒剤か?
Ogata N., Shibata T. World Journal of Pharmaceutical Research 11(1), 76-90 (2022).
室内空気中のウイルスの消毒
Ogata N. European Journal of Pharmaceutical and Medical Research 4(8), 678-685 (2017).
感染症予防のための二酸化塩素ガス
Ogata N., Sogawa K., Takigawa Y., Shibata T. Pharmacology 99, 114-120 (2017).
室内における低濃度二酸化塩素ガスの発生とその測定:空気中の浮遊微生物による感染症を防ぐための示唆
Miura T., Shibata T. The Open Antimicrobial Agents Journal 2, 71-78 (2010).
インフルエンザウイルスに対する二酸化塩素の抗ウイルス効果と感染対策への応用
三浦 孝典, 柴田 高 アニテックス 21(6), 11-16 (2009).
Microbial disinfecting technologies by chlorine dioxide
田辺 新一, 堤 仁美, 竹内 瞳, 柴田 高, 節島 正和, 中原 弘一 空気清浄 47(3), 31-39 (2009).
Okawa R., Sogawa K., Shiozaki M., Yachiku K., Miura T., Shibata T., Ezoe S. Regenerative Therapy 21, 250-257 (2022).
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の特性に対する低用量二酸化塩素ガスへの連続暴露の影響
Sogawa K., Okawa R., Yachiku K., Shiozaki M., Miura T., Takayanagi H., Shibata T, Ezoe S. Regenerative Therapy 14, 184-190 (2020).
長期培養における未分化MSCs(間葉系幹細胞)の増殖、生存率、維持における低濃度ClO2ガスへの連続曝露の影響
Ogata N., Koizumi T., Ozawa F. Journal of Drug Metabolism and Toxicology 4(2): 143 (2013).
ラットによる二酸化塩素ガスを用いた10週間の全身毒性吸入試験
Akamatsu A., Lee C., Morino H., Miura T., Ogata N., Shibata T. Journal of Occupational Medicine and Toxicology 7: 2 (2012).
低濃度二酸化塩素ガスをラットに6ヵ月間投与と2週間の回復期間を設けた吸入毒性試験
Sogawa K., Tagishi H., Kato H., Shibata T., Miura T. Journal of Microorganism Control 29(4),153-156 (2024).
低濃度二酸化塩素ガスによるバチルス アトロフェウスおよびゲオバチルス ステアロサーモフィルス芽胞の新規殺菌方法
Imaizumi K., Nozaki R., Konishi K., Tagishi H., Miura T., Kondo H., Hirono I. Journal of Applied Microbiology 135(7), July 2024, lxae176 (2024).
エビ飼育水中の二酸化塩素がエビの胃マイクロバイオーム、えらトランスクリプトーム、および感染関連死亡率に及ぼす影響の調査
Kubo Y., Miura T., Obinata K., Hisata K., Suzuki M., Inage E., Yanagisawa N., Shoji H., Ogata N., Shibata J., Shibata T., Shimizu T. Global Journal of Medical Research: F Diseases 23(2), 1-5 (2023).
COVID-19と小学校における二酸化塩素ガス放出剤の使用状況との関係
Sun Z., Qian Y., Ogata N., Cai X., Han W., Xie Y., Morino H., Sogawa K., Shibata T., Qua D. Biosafety and Health 4(1), 53-57 (2022).
二酸化塩素によるインフルエンザA(H7N9)ウイルスに対する影響
Ogata N., Miura T. Annals of Pharmacology and Pharmaceutics 6(1): 1202 (2021).
二酸化塩素ガスによるSARS-CoV-2コロナウイルススパイク蛋白とヒト受容体との結合に対する影響
Hatanaka N., Xu B., Yasugi M., Morino H., Tagishi H., Miura T., Shibata T., Yamasaki S. Journal of Hospital Infection 118, 20-26 (2021).
二酸化塩素は次亜塩素酸ナトリウムよりもSARS-CoV-2に対してより強力な抗ウイルス剤である
Ogata N., Miura T. Annals of Pharmacology and Pharmaceutics 6(1): 1199 (2021).
二酸化塩素によるSARS-CoV-2変異株のスパイク蛋白とヒト受容体との結合阻害
Ogata N., Miura T. Annals of Pharmacology and Pharmaceutics 5(5): 1195 (2020).
二酸化塩素がSARS-CoV-2のスパイクたんぱく質に作用してヒトのACE2受容体との結合を阻害
Morino H., Futatsukame M., Miura T., Shibata T. BMC Research Notes 13: 69 (2020).
ガラス皿上の湿潤状態における表面の大腸菌、緑膿菌及びアシネトバクターバウマニに対する極低濃度二酸化塩素ガスの影響
森野 博文, 小泉 朋子, 三浦 孝典 第23回全国二酸化塩素生産応用技術検討会論文集 10月, 44-47 (2017).
Ogata N., Sakasegawa M., Miura T., Takigawa Y., Taura K., Taguchi K., Matsubara K., Nakahara K., Kato D., Sogawa K., Oka H. Pharmacology 97, 301-306 (2016).
極低濃度二酸化塩素ガスを使った浮遊細菌及びウイルスの不活化
Hinenoya A., Awasthi S. P., Yasuda N., Shima A., Morino H., Koizumi T., Fukuda T., Miura T., Shibata T., Yamasaki S. Japanese Journal of Infectious Diseases 68(4), 276-279 (2015).
二酸化塩素は多剤耐性黄色ブドウ球菌、緑膿菌、アシネトバクター・バウマニに対して次亜塩素酸ナトリウムより優れた消毒剤である
Matsuoka H., Ogata N. Medical Entomology and Zoology 64(4), 203-207 (2013).
蚊に対する忌避効果、二酸化塩素スプレーによるマラリア感染の抑制
Morino H., Koizumi T., Miura T., Fukuda T., Shibata T. YAKUGAKU ZASSHI 133(9), 1017-1022 (2013).
二酸化塩素ガス発生ゲル剤によるネコカリシウイルスの不活化の検討
Ogata N. Journal of General Virology 93(12), 2558-2563 (2012).
二酸化塩素によるインフルエンザウイルスのヘマグルチニンの不活化:受容体結合部位におけるトリプトファン153の酸化
Morino H., Fukuda T., Miura T., Shibata T. Letter in Applied Microbiology 53, 628–634 (2011).
湿潤環境にあるガラス表面上の細菌およびウイルスに対する低濃度二酸化塩素ガスの効果
三村 敬司, 藤岡 高弘, 三丸 敦洋 日本環境感染学会誌 25(5), 277-280 (2010).
Preventive effect against influenza-like illness by low-concentration chlorine dioxide gas
Sanekata T., Fukuda T., Miura T., Morino H., Lee C., Maeda K., Araki K., Otake T., Kawahata T., Shibata T. Biocontrol Science 15(2), 45-49 (2010).
二酸化塩素および次亜塩素酸ナトリウムのネコカリシウイルス、ヒトインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、イヌジステンパーウイルス、ヒトヘルペスウイルス、ヒトアデノウイルス、イヌアデノウイルスおよびイヌパルボウイルスに対する抗ウイルス活性の評価
森野 博文, 柴田 高 アレルギーの臨床 30(1), 51-55 (2010).
Reduction of fungal mite, and pollen allergens by chlorine dioxide
Morino H., Fukuda T., Miura T., Lee C., Shibata T., Sanekata T. Biocontrol Science 14(4), 147-153 (2009).
二酸化塩素ガスによるネコカリシウイルス(ノロウイルスの代替)の不活化
Ogata N., Shibata T. International Journal of Medicine and Medical Sciences 1(7), 288-289 (2009).
学童の欠席に対する極めて低濃度の二酸化塩素ガスの効果
論文全文へ(International Journal of Medicine and Medical Sciencesへリンク)
Ogata N., Shibata T. Journal of General Virology 89, 60-67(2008).
A型インフルエンザウイルス感染に対する低濃度二酸化塩素ガスの防護効果
Ogata N. Biochemistry 46(16), 4898-4911 (2007).
二酸化塩素によるタンパク質の変性:トリプトファンとチロシン残基の酸化的修飾
Morino H., Matsubara A., Fukuda T., Shibata T. YAKUGAKU ZASSHI 127(4), 773-777 (2007).
極低濃度二酸化塩素ガスによる真菌Alternaria alternataの菌糸成長抑制
Fukuma S., Matsuo T., Miura T., Shimadera H., Kondo A. International Journal of Engineering and Technology 17(1), 7-11 (2025).
二酸化塩素の分解速度に及ぼす温度と湿度の影響
論文全文へ(International Journal of Engineering and Technologyへリンク)
Ogata N., Shimokawa M. Annals of Pharmacology and Pharmaceutics 7(1): 1205 (2022).
二酸化塩素発生装置及びスプレー使用中の室内空気中の二酸化塩素ガス濃度
Shimakura H., Ogata N., Kawakita Y., Ohara K., Takeda S. Molecular Physics 111(8), 1015-1022 (2013).
液体状態のフリーラジカル分子である二酸化塩素の構造解析
三浦 孝典, 滝川 裕弘, 柴田 高 クリーンテクノロジー 25(12), 11-14 (2015).
森野 博文, 小泉 朋子, 三浦 孝典, 柴田 高 クリーンテクノロジー 25(1), 15-17 (2015).
三浦 孝典, 森野 博文, 田口 和彦, 柴田 高 アレルギーの臨床 32(12), 75-78 (2012).
Antimicrobial efficiency of low-concentration chlorine dioxide gas against airborne bacteria and airborne virus
逆瀬川 三有生, 赤松 明徳, 李 哲生, 三浦 孝典 クリーンテクノロジー 22(10), 58-63 (2012).
柴田 高, 田辺 新一, 堤 仁美 クリーンテクノロジー 6, 68-72 (2011).
逆瀬川 三有生, 三浦 孝典, 柴田 高 アレルギーの臨床 31(7), 56-59 (2011).
A new proposal for aerial disinfection by low concentration chlorine dioxide gas
逆瀬川 三有生 設備と管理 12, 31-38 (2011).
大幸薬品株式会社 営業本部感染管理営業部 月間ビルクリーニング 279, 10-15 (2011).