おなかのトラブルと対処法 軟便・下痢
便の水分が異常に増え、液状またはそれに近い状態を「下痢便」、通常より少し軟らかい状態を「軟便」といいます。下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢もしくは下痢症」といいます。
理想的とされるバナナ状の便の水分量は70%~80%ですが、これが80%~90%になると「軟便」、水分量が90%を超えると水様便となり「下痢便」の状態になります。
軟便・下痢のおくすり
下痢止め薬で対処しましょう
ポイント
- 楽しい日常生活を送るためには、早めに症状を改善しましょう。
下痢止め薬には、その作用メカニズムによって様々なタイプがあります。原因と症状を手がかりに、下痢止め薬を選んで服用しましょう。
腸管運動正常化タイプ
木(もく)クレオソートは、腸のぜん動運動を正常化し、腸管内の水分分泌を抑制、水分吸収を促進することで水分量を調整する作用があります。正常な腸の働きを止めることがないので、下痢になったときのファーストチョイスにおすすめです。
腸管運動正常化タイプの下痢止め 正露丸
整腸剤タイプ
乳酸菌などの生菌は、下痢時の乱れた腸内菌叢のバランスを整え、おだやかに腸の働きを正常状態に戻します。下痢の症状を改善するものではなく、「整腸薬」として販売されています。下痢止め薬との併用が効果的です。
大幸薬品の整腸剤 ラッパ整腸薬BF
殺菌剤タイプ
殺菌作用があるので、食あたりに効果があるといわれています。腸内殺菌剤のアクリノール、ベルベリン塩化物やタンニン酸ベルベリンなどが配合されています。
腸管運動抑制剤タイプ
神経の働きを抑え、腸のぜん動運動を抑制し、水分分泌を抑制します。
- 塩酸ロペラミドは、腸管のオピオイド受容体に作用し、腸のぜん動運動を抑制、腸管における水分・イオンの分泌を抑制、吸収を促進することで止瀉効果を発揮します。腸の運動を抑制するので細菌性やウイルス性の感染性下痢には使用できません。
腸管運動抑制剤タイプの下痢止め薬 ピシャット下痢止めOD錠
収れん剤タイプ
収れん剤とは、腸粘膜のたんぱく質と結合して沈殿膜をつくり、腸壁を保護して炎症を抑える成分のことです。タンニン酸アルブミン、次硝酸ビスマスなどがあります。
このページをシェア: